-
ウールティーマット(くず)
¥2,200
暖かい飲みものを入れたマグやポットを置くためのマットとして作りました。 何か大切なものを置いておく場所にしても良いかもしれません。 フライスランドの太番手の原毛を葛の葉で染め太い糸に紡いで緯糸に、 経糸はグレー杢の紡績糸で織り端は縮んで絡みやすい白の紡績糸で織りました。 縮絨をしっかり目にしてより厚みを出しました。 裏表で模様が違います。 サイズ 幅15.2cm×長さ19cm×厚み0.5cm ※一枚づつ多少長さが違います。 素 材 ウール紡績糸とウール手紡ぎ糸(葛の葉染) 織り端の白い紡績糸にナイロンが含まれています。全体の1.2%ほどの割合です。 お洗濯は、水かぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、やさしく押し洗い後、 軽く脱水して、すすぎ洗いをして陰干ししてください。 アイロンをあてる場合は当て布して下さい。 ※室内自然光で撮影しています。 環境の違い、またはお使いのモニターによって、色の見え方が異なる場合があります。
-
ウールティーマット(ハードウィック 織り端白)
¥2,200
暖かい飲みものを入れたマグやポットを置くためのマットとして作りました。 何か大切なものを置いておく場所にしても良いかもしれません。 チェビオットのグレーの原毛をブラックベリーの葉や茎でグレー茶に染め、 それを1とし、1.5倍量のグレーのハードウィックの原毛を加えてカーディングし、 太い糸に紡いで緯糸に、 経糸はグレー杢の紡績糸で織り端は縮んで絡みやすい白の紡績糸で織りました。 縮絨をしっかり目にしてより厚みを出しました。 裏表で模様が違います。 サイズ 幅15.5cm×長さ17.7cm×厚み0.5cm 素 材 ウール紡績糸とウール手紡ぎ糸(ブラックベリー染) 織り端の白い紡績糸にナイロンが含まれています。全体の1.2%ほどの割合です。 お洗濯は、水かぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、やさしく押し洗い後、 軽く脱水して、すすぎ洗いをして陰干ししてください。 アイロンをあてる場合は当て布して下さい。 ※室内自然光で撮影しています。 環境の違い、またはお使いのモニターによって、色の見え方が異なる場合があります。
-
ウールティーマット(黄緑しま)
¥2,200
暖かい飲みものを入れたマグやポットを置くためのマットとして作りました。 何か大切なものを置いておく場所にしても良いかもしれません。 太番手ウールの紡績糸の緯糸、 経糸はグレー杢の紡績糸で織り端は縮んで絡みやすいグレーの紡績糸で織りました。 縮絨をしっかり目にしてより厚みを出しました。 裏表で模様が違います。 サイズ 幅15.5~16cm×長さ18.5cm×厚み0.5cm 素 材 ウール紡績糸 お洗濯は、水かぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、やさしく押し洗い後、 軽く脱水して、すすぎ洗いをして陰干ししてください。 アイロンをあてる場合は当て布して下さい。 ※室内自然光で撮影しています。 環境の違い、またはお使いのモニターによって、色の見え方が異なる場合があります。
-
ウールティーマット(いろいろしま)
¥2,200
暖かい飲みものを入れたマグやポットを置くためのマットとして作りました。 何か大切なものを置いておく場所にしても良いかもしれません。 太番手ウールの紡績糸の緯糸、 経糸はグレー杢の紡績糸で織り端は縮んで絡みやすいグレーの紡績糸で織りました。 縮絨をしっかり目にしてより厚みを出しました。 裏表で模様が違います。 サイズ 幅15~16cm×長さ18.5cm×厚み0.5cm 素 材 ウール紡績糸 お洗濯は、水かぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、やさしく押し洗い後、 軽く脱水して、すすぎ洗いをして陰干ししてください。 アイロンをあてる場合は当て布して下さい。 ※室内自然光で撮影しています。 環境の違い、またはお使いのモニターによって、色の見え方が異なる場合があります。
-
ウールの長い布(ビリジアンにしましま)
¥11,000
ウールの長い布(ビリジアンにしましま) テーブルセンターとして冬の暖かな食卓の雰囲気づくりに、 折りたたんでポットマット代わりに、 鍋の両端の持ち手をつかむ長い鍋つかみにも使えます。 サイズ 幅15~15.5cm×長さ105cm×厚み0.5cm 素 材 ウール紡績糸とウール手紡ぎ糸(葛の葉+化学染料、 藍生葉、コチニール、ブラックベリーの葉と茎染め) センターから少し外した位置にしましまがあります。 メインのビリジアンの緯糸はフライスランドの太番手の原毛を葛葉で染めた後、青の化学染料で染めました。しましまの始まりの緑味のビリジアンは、同じように染めましたが、青の染料を少なめにしました。 白はポルドーセットの生成り、 水色はチェビオットの原毛を藍の生葉で染めました。 グレーはチェビオットグレーの原毛をブラックベリーの葉と茎で染め、 ハードウィックを1.5の量プラスしてカーディング、 濃い紫はポルドーセットの原毛をコチニールで染めました。 それぞれの原毛を太く撚りをあまりかけずに紡いで緯糸に、 経糸はグレー杢の紡績糸で、織り端は縮んで絡みやすいグレーの紡績糸で織りました。 縮絨をしっかり目にしてより厚みを出しました。 裏表で模様が違います。 お洗濯は、水かぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、やさしく押し洗い後、 軽く脱水して、すすぎ洗いをして陰干ししてください。 アイロンをあてる場合は当て布して下さい。 ※天然染料で染めたものは直射日光により色褪せたり、染料によっては強い酸性(柑橘系の汁など)により変色や色落ちすることがあります ※サイズは計る場所により多少の誤差があります。 ※室内自然光で撮影しています。 環境の違い、またはお使いのモニターによって、色の見え方が異なる場合があります。